Raspberry Pi Pico WとPicorubyでLチカ
ダウンロード
R2P2のGitHubのReleasesのリンクから最新版をダウンロード。R2P2-FLASHから始まるやつはWやWHが付かない通常のRaspberry Pi Pico用、R2P2_W-FLASHはWやWH用。それぞれgzとzipがあるがどちらでもよい。解凍するとR2P2_W-FLASH_MSC-0.2.1-20240209-5145384.uf2のような名前のファイルがある。
uf2書き込み
Raspberry Pi Pico WHのBOOTSELボタンを押しながらUSBケーブルを繋ぐ。INDEX.HTMなどを含むフォルダが出てきたら成功。

このフォルダに先ほどの.uf2ファイルをドロップする。コピーされて勝手にExplorerウィンドウが閉じてまた開く。以下のようにbin, homeなどが出てくればOK。

Tera Term設定
Tera Term をダウンロードして起動する。現在の最新版は5.2。大昔からある安定したソフトなのでバージョンは気にしなくて多分大丈夫。
「File」→「New Connection」を選び、「Serial」を選択。選択肢がいくつかあるので適当に試す。今回はCOM9だった。

正しくRaspberry Pi Picoと繋がれば以下のような画面になる。

Lチカ(本体内蔵LED)
$> のプロンプトでirbを入力してirbを起動する。Raspberry Pi Pico WやWHの場合は以下を入力すると本体のLEDが光る。
led = CYW43::GPIO.new(CYW43::GPIO::LED_PIN) led.write 1

Lチカ(外部LED)
Pico Wのピン配置は以下のような感じ。


とりあえずGP5と隣のGNDにLEDを刺す。LEDを使うときは抵抗を入れる必要があるが、ここで使っているのは秋月電子で買った抵抗内蔵のLED。配線の手間が省けるしたいして高くないので(10個で200円)良い感じ。
irbで以下を入力すると光らせることができる。
led = GPIO.new(5, GPIO::OUT) irb> led.write 1
